体幹を強くするには?

美容鍼も行う広島市中区のフォームConditioning整骨院

082-224-4547

〒730-0013 広島県広島市中区八丁堀6−7−301 チュリス八丁堀 3F

営業時間:9:00〜20:00

lv

体幹を強くするには?

腰・骨盤矯正《症状ブログ》

2024年6月17日 体幹を強くするには?

こんにちは!

 

フォームconditioning整骨院の瀧野です!

 

今回は前回のブログのつづき!

 

体幹を強くするメリットとトレーニングをお伝えしていきたいと思います🏋️

 

img_9197

 

【体幹を強くするメリット】

 

体幹の強さは体の中心軸を保持でき、体幹が安定することで手や足の動きをスムーズにすることが可能です。

 

さらに体幹筋は腰痛の予防にも重要で、体幹筋の強化は慢性腰痛に対して最も効果のある治療法と言われています。

 

また、体幹の強化は、体を支える土台部分の筋肉をつける効果につながります。

 

基礎体力をつけるだけでなく、関節への負担を軽減したり、筋肉の張りを予防することもできます。

 

 

おすすめ!体幹トレーニング✨

 

 

1️⃣プランク

 

img_9194

 

1.うつ伏せの状態で両方の肘を床に付ける。

 

2.肩を下げて脇を締める。

 

3.つま先を立て、体を持ち上げる。

 

4.身体と床が平行になる位置で体勢をキープする。

 

⚠️腰が反ったり、お尻が上がったりすることなく、身体が一直線になる状態で体勢を維持しましょう。

 

肘の角度は直角になるよう意識します。

 

慣れてきたら足を左右交互に上げたり、膝を脇に近付けたりなど、足を動かすとより効果的なトレーニングが可能です。

 

 

2️⃣ヒップリフト

 

img_9195

 

1.仰向けに寝て、膝を90度に曲げる。

 

2.股関節を伸ばし身体を床から浮かす。

 

3.肩から膝まで一直線になるまで持ち上げる。

 

4.お尻を持ち上げた体勢をキープする。

 

身体を持ち上げる時、お尻・太ももを引き締めるよう意識することがポイントです。

 

⚠️お尻を持ち上げるのに、腰を反らせすぎないように注意しましょう。

 

 

3️⃣オポジット

 

img_9196

 

1.床に四つん這いになる。

 

2.両肩の真下に両腕、股関節の真下に膝がくるようにセットする。

 

3.肘を伸ばしたまま、片腕を頭の高さまで上げる。

 

⚠️腰が反ったり胸が開いたりしないよう、お腹に力を入れて置くようにしましょう。

 

 

 

2回に分けて紹介した体幹についてのお話はどうだったでしょうか。

 

体幹はすぐには強くなりません、コツコツ続けてトレーニングすることが大切です!

 

ぜひ今回紹介したトレーニングを参考にして、行ってみてくださいね😊

 

 

 

 

 

フォームconditioning整骨院への

お問い合わせはこちらから🍃

 

 

 

 

 

フォームConditioning整骨院

電話番号 082-224-4547
住所 広島県広島市中区八丁堀6-7 チュリス八丁堀301
営業時間 9:00〜20:00
定休日 日祝日

TOP