すぐよそ見、落ち着きがない…それ、“見る力”のアンバランスが関係しているかも?

美容鍼も行う広島市中区のフォームConditioning整骨院

082-224-4547

〒730-0013 広島県広島市中区八丁堀6−7−301 チュリス八丁堀 3F

営業時間:9:00〜20:00

lv

すぐよそ見、落ち着きがない…それ、“見る力”のアンバランスが関係しているかも?

腰・骨盤矯正《症状ブログ》

2025年8月5日 すぐよそ見、落ち着きがない…それ、“見る力”のアンバランスが関係しているかも?

 

 

こんにちは!

広島市中区にあるフォームconditioning整骨院の河内です。

本日は、当院でも多くの保護者の方からご相談をいただく「ビジョントレーニング」についてご紹介します。

お子さんの困りごとや成長に、少しでもお役に立てるヒントになれば嬉しいです^ ^

 

 

 

「すぐに気が散ってしまう」

「話を聞いていないように見える」

「座っていられない」

 

そんな“注意が散乱する”様子にお困りの保護者の方へ。

実はその背景には、「視る力(ビジョン)」のアンバランスが隠れていることがあります。

23184230

 

 

 

【注意が散乱する子の特徴】

話の途中で別のことに気が向く

集団行動の中で目移りが多い

作業を始めてもすぐ中断してしまう

落ち着いて座っていられない

 

 

こうした様子が続くと、

「うちの子は集中力がない」と感じることも多いですが、

脳や目の情報処理にズレがあるケースが少なくありません。

 

 

 

【“視る力”と注意の関係】

視る力とは、ただ目が見えるだけではなく、

視線を動かす/止める/必要な情報だけに注意を向ける

といった“視覚的注意”を含んでいます。

 

 

この視覚的注意が未熟だと…

見るべきところに集中できない

不必要なものに目が向いてしまう

注意が続かず、頻繁に切り替わってしまう

という「注意が散乱する」状態になりやすくなります。

 

 

【ビジョントレーニングでできること】

当院では、注意が散乱しやすいお子さんに対して、

視覚刺激運動を組み合わせたトレーニングを行っています。

 

 

✅ 視線をしっかり止める力を育てる

✅ 目だけを動かす練習(頭ごと動かさない)

✅ 目的に合わせて見るものを切り替える力を鍛える

✅ 音や合図で行動を切り替える練習

 

例えば、

音が鳴ったら動きを止める「ストップゲーム」

指定の色だけを見る「視線の選択遊び」

ルールのあるボール遊び などを通じて、

「集中」や「切り替え」の力を遊びながら育てていきます。

 

img_1212

 

【まずはチェックから】

「気が散りやすい」「落ち着かない」

そんなお子さんの特性は、見る力とつながっている可能性があります。

 

まずは、LINEで簡単にできる【視る力チェック】をしてみませんか?

 

▶️診断はこちらをクリック

%e3%83%8d%e3%82%a4%e3%83%93%e3%83%bc%e3%80%80%e3%83%96%e3%83%ab%e3%83%bc%e3%80%80%e3%82%b4%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%89%e3%80%80%e3%83%93%e3%82%b8%e3%83%8d%e3%82%b9%e3%80%80line%e3%80%80%e3%83%aa

 

QRコードを保存して読み込むだけ

3〜5分でできるLINE診断にご案内しています!

 

 

注意が続かない=本人の努力不足や性格の問題ではなく、

見え方や脳の働き方にヒントがあることも多くあります。

 

早めに気づいて、小さなステップから育てていくことで、

お子さまの「できた!」がぐんと増えていきます🌱

お気軽にご相談ください(^^)

 

ビジョントレーニングについてさらに詳しく知りたい方は
▶️こちらをクリック👆

 


フォームConditioning整骨院

電話番号 082-224-4547
住所 広島県広島市中区八丁堀6-7 チュリス八丁堀301
営業時間 9:00〜20:00
定休日 日祝日

TOP