082-224-4547
〒730-0013 広島県広島市中区八丁堀6−7−301 チュリス八丁堀 3F
営業時間:9:00〜20:00
【Q&A】ビジョントレーニングって何をするの?効果はあるの?
こんにちは 広島市中区にあるフォームconditioning整骨院の河内です。
「最近、子どもの集中力が続かない」
「運動が苦手みたい」
「読み書きに時間がかかる」
こんなお悩みありませんか?
そんなときに関係しているのが、“見る力”です。
今回は、よくいただく質問に答える形で、
当院で行っているビジョントレーニングをご紹介します。
Q1. ビジョントレーニングって、そもそも何をするんですか?
A. ビジョントレーニングは、「目で見た情報を脳で正しく処理し、体に伝える力」を育てるトレーニングです。
当院では机に向かうだけでなく、遊び運動の中にトレーニングを取り入れて、子どもが楽しく続けられる工夫をしています。
Q2. 発達グレーの子にも効果がありますか?
A. はい、効果があります。
例えば…
• 姿勢が安定して、座っていられる時間が伸びた
• ボール遊びが苦手だったのに、キャッチやドリブルができるようになった
• 読み書きがスムーズになり、板書の写し間違いが減った
「できないこと」をそのまま練習するのではなく、
“見る→脳で処理する→体を動かす”の流れを強化するので、
発達がゆっくりな子でも取り組みやすいのが特徴です。
Q3. どんな検査や評価をするんですか?
A. まずは「目」と「体」の両方をチェックします。
• 眼球運動(追視、輻輳、開散)
• 目のずれ(斜位)や空間認知、効き目の確認
• ハイハイや前転など、体をどれくらいコントロールできるか
こうした基礎的な部分を評価したうえで、一人ひとりに合ったトレーニングを考えていきます。
Q4. トレーニングってどんなことをするんですか?
A. 外から見ていると「遊んでいるだけ」に見えることもあります。
でも実は、ボールや風船を使った遊びがそのままビジョントレーニングになります。
チェックで分かった課題をもとに、子どもたちが楽しく続けられる運動を組み合わせているので、自然と力がついていきます。
Q5. どれくらい続ければ効果が出ますか?
A. まずは週1回を3か月ほど継続するのが一番効果的です。
ただし、3か月で終わりというわけではありません。
普段からゲームやタブレットなどを長時間見ていると、また目の動きが悪くなりやすいため、定期的に続けることが大事だと考えています。
お子さんやご家庭の予定に合わせて、無理のないペースで継続していきましょう。
Q6. スポーツをしている子にも効果はありますか?
A. はい、もちろんあります。
スポーツはほとんどが「目で状況をとらえ、脳で判断し、体を動かす」ことで成り立っています。
そのため、“見る力”を鍛えることはパフォーマンス向上に直結します。
• サッカー:パスやシュートのタイミングを素早く判断できる
• 野球:ボールの軌道を正確にとらえ、打撃やキャッチの精度が上がる
• バスケットボール:相手や味方の動きを一瞬で把握し、次の行動につなげられる
実際に、スポーツをしている子がトレーニングを取り入れると
「動きがスムーズになった」「周りをよく見られるようになった」といった変化が出ています。
発達のサポートだけでなく、スポーツで頑張る子にも大切な“見る力”。
気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。
詳しくはこちらをクリック▶️▶️
フォームConditioning整骨院
電話番号 082-224-4547 住所 広島県広島市中区八丁堀6-7 チュリス八丁堀301 営業時間 9:00〜20:00 定休日 日祝日
TOP
こんにちは
広島市中区にあるフォームconditioning整骨院の河内です。
「最近、子どもの集中力が続かない」
「運動が苦手みたい」
「読み書きに時間がかかる」
こんなお悩みありませんか?
そんなときに関係しているのが、“見る力”です。
今回は、よくいただく質問に答える形で、
当院で行っているビジョントレーニングをご紹介します。
Q1. ビジョントレーニングって、そもそも何をするんですか?
A. ビジョントレーニングは、「目で見た情報を脳で正しく処理し、体に伝える力」を育てるトレーニングです。
当院では机に向かうだけでなく、遊び運動の中にトレーニングを取り入れて、子どもが楽しく続けられる工夫をしています。
Q2. 発達グレーの子にも効果がありますか?
A. はい、効果があります。
例えば…
• 姿勢が安定して、座っていられる時間が伸びた
• ボール遊びが苦手だったのに、キャッチやドリブルができるようになった
• 読み書きがスムーズになり、板書の写し間違いが減った
「できないこと」をそのまま練習するのではなく、
“見る→脳で処理する→体を動かす”の流れを強化するので、
発達がゆっくりな子でも取り組みやすいのが特徴です。
Q3. どんな検査や評価をするんですか?
A. まずは「目」と「体」の両方をチェックします。
• 眼球運動(追視、輻輳、開散)
• 目のずれ(斜位)や空間認知、効き目の確認
• ハイハイや前転など、体をどれくらいコントロールできるか
こうした基礎的な部分を評価したうえで、一人ひとりに合ったトレーニングを考えていきます。
Q4. トレーニングってどんなことをするんですか?
A. 外から見ていると「遊んでいるだけ」に見えることもあります。
でも実は、ボールや風船を使った遊びがそのままビジョントレーニングになります。
チェックで分かった課題をもとに、子どもたちが楽しく続けられる運動を組み合わせているので、自然と力がついていきます。
Q5. どれくらい続ければ効果が出ますか?
A. まずは週1回を3か月ほど継続するのが一番効果的です。
ただし、3か月で終わりというわけではありません。
普段からゲームやタブレットなどを長時間見ていると、また目の動きが悪くなりやすいため、定期的に続けることが大事だと考えています。
お子さんやご家庭の予定に合わせて、無理のないペースで継続していきましょう。
Q6. スポーツをしている子にも効果はありますか?
A. はい、もちろんあります。
スポーツはほとんどが「目で状況をとらえ、脳で判断し、体を動かす」ことで成り立っています。
そのため、“見る力”を鍛えることはパフォーマンス向上に直結します。
• サッカー:パスやシュートのタイミングを素早く判断できる
• 野球:ボールの軌道を正確にとらえ、打撃やキャッチの精度が上がる
• バスケットボール:相手や味方の動きを一瞬で把握し、次の行動につなげられる
実際に、スポーツをしている子がトレーニングを取り入れると
「動きがスムーズになった」「周りをよく見られるようになった」といった変化が出ています。
発達のサポートだけでなく、スポーツで頑張る子にも大切な“見る力”。
気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。
詳しくはこちらをクリック▶️▶️
フォームConditioning整骨院
電話番号 082-224-4547
住所 広島県広島市中区八丁堀6-7 チュリス八丁堀301
営業時間 9:00〜20:00
定休日 日祝日