体幹はなぜ必要?

美容鍼も行う広島市中区のフォームConditioning整骨院

082-224-4547

〒730-0013 広島県広島市中区八丁堀6−7−301 チュリス八丁堀 3F

営業時間:9:00〜20:00

lv

体幹はなぜ必要?

腰・骨盤矯正《症状ブログ》

2024年6月15日 体幹はなぜ必要?

こんにちは!

 

フォームconditioning整骨院の瀧野です!

 

みなさん体幹が大切という言葉言われたことはありませんか?

 

私は高校時代陸上競技を行っていて、「体幹が大切!」という言葉をこれでもかと言うほど色々な人に言われてきました(笑)

 

今回は体幹に注目してお話ししていきたいと思います!

 

img_9165

【体幹とは?】

 

体幹という言葉はよく聞きますが、どの部分を指すのでしょうか。

 

名前の通り、”体の幹”となる部位。

 

首から上と、腕、胸、脚を除いた、胴体全体のことを『体幹』と呼びます。

 

身体の中心であるお腹周りのみをさすと思われがちですが、実は胸や背中、肩周り、お尻なども全て体幹です。

 

そしてこれらの部分の筋肉を鍛えるのが体幹トレーニングと呼ばれています。

 

 

【体幹に含まれる筋肉の種類は大きく分けて2種類】

 

筋肉は表層にあるアウターマッスルと深層にあるインナーマッスルに大きくわかれています。

 

●アウターマッスル

 

体の表層部にある筋肉。

 

一つひとつが大きく、重いものを持ち上げたり、全力疾走したり、大きな力を出すときに使われる筋肉です。

 

●インナーマッスル

 

体の深層部にある筋肉。

 

動作を起こす際に直接働く筋肉というよりも、姿勢を維持したり関節の動きをサポートしたりする役割を担う筋肉です。

 

 

【体幹をチェック!】

 

img_9166

 

まずはみなさん自分の体幹をチェックしてみましょう。

 

両手を腰にあてて背筋を伸ばし、片足を体に対して90度になるまでしっかりとあげます。

 

この片足立ち状態のまま何秒間キープできるかを測るだけです!

 

体幹が強い人ほどブレずにピシッと、長い時間キープし続けることができます。

 

 

【体幹が弱いと?】

 

⚫︎姿勢の悪化

 

体幹が弱いと、正しい姿勢を維持するのが難しくなり、猫背や腰痛などの姿勢不良が生じやすくなります。

 
⚫︎バランスの低下

 

体幹が安定していないと、バランスを保つのが難しくなり、転倒やけがのリスクが高まります。

 
⚫︎動作の非効率

 

スポーツや日常の動作において、体幹が弱いと力がうまく伝わらず、動作がぎこちなくなったり、エネルギーを無駄に使うことになります。

 

 

⚫︎ケガのリスク増加

 

体幹が弱いことで、他の部位に過度の負担がかかったり、無駄な力が入るため、筋肉や関節にケガをしやすくなります。

 

さらに、他の筋肉が過剰に働かざるを得なくなり、疲労がたまりやすくなります。

 
⚫︎呼吸が浅くなる

 

体幹筋群が弱いと、横隔膜の動きが制限され、深い呼吸がしにくくなります。

 

 

 

が弱くなることで、このような問題が起こりやすくなります。

 

 

 

次回のブログで、体幹を強くするメリットや、トレーニングを、ご紹介しますのでお見逃しなく!

 

本日もみてくださりありがとうございました😊

 

 

 

 

フォームconditioning整骨院への

お問い合わせはこちらから🍃

 

 

 

 

 

 

フォームConditioning整骨院

電話番号 082-224-4547
住所 広島県広島市中区八丁堀6-7 チュリス八丁堀301
営業時間 9:00〜20:00
定休日 日祝日

TOP