082-224-4547
〒730-0013 広島県広島市中区八丁堀6−7−301 チュリス八丁堀 3F
営業時間:9:00〜20:00
お昼寝は身体にいいの?
こんにちは!
フォームconditioning整骨院の瀧野です!
みなさんお昼寝はよくされますか?
私は休みの日になるとお昼過ぎに眠たくなってきて、気づいたら寝てしまっているということがたまにあります。
今回は昼寝に注目してお話ししていきます。
【なぜ眠たくなるのか】
1️⃣体内時計の影響
人間の眠気のピークは、深夜から早朝・昼過ぎ(特に2時から4時頃)の2回やってくると言われています。
昼過ぎに眠気がくるのは体内時計の影響であり、ごく自然なことだといえます。
2️⃣睡眠不足
睡眠の時間は20〜60歳で7〜9時間が推奨されています。
必要な睡眠時間は人によって異なるため、実際に何時間眠れたらよいかという問いに答えを出すのは簡単ではありません。
しかし、6時間未満の睡眠の日が多く、日中に強い眠気を認める場合は、睡眠不足といあるでしょう。
そのほかにも、食後の血糖値の低下が原因ではないかと言われています。
【昼寝にはどんな効果がある?】
昼寝をした後はどこかスッキリした感じを経験したことがあるのではないでしょうか。
⚫︎疲労回復
⚫︎睡眠のリズムを整える
⚫︎ストレス軽減
⚫︎眠気の低減効果
昼寝にはこのようなメリットがあります。
しかし、同じ昼寝でも『良い昼寝』と『悪い昼寝』の仕方があるようです。
【『良い昼寝』と『悪い昼寝』とは?】
(良い昼寝) 10〜20分の睡眠
昼間の睡眠には個人差がありますが、10〜20分が良いとされています。
(悪い昼寝) 30分以上寝てしまう
⚫︎不眠の原因へ
このような昼寝をしてしまうと、不眠の原因にもなりやすくなります。
昼寝で深い眠りに陥ると、昼間の覚醒時間が短くなり、その夜に必要な深い眠りが減少してしまうからです。
⚫︎起きた時にぼーとしてしまう
昼寝に限らず、30分以上の仮眠をとってしまうと、起きた時にぼーっとしたり、かえって疲労感や倦怠感が増えてしまう可能性が高くなります。
私も昼過ぎに30分以上寝てしまった際、からだ重かったり、まだ寝たりない感じがして逆に疲労感を感じたことがあります。
【昼寝が効果的な時間帯は?】
昼寝をとる時間帯は、『午後3時まで』の時間帯に行うことが理想的とされています。
午後3時以降の睡眠は、体内リズムが乱れる原因にもなり、昼夜逆転の生活を招いてしまう可能性もあります。
特に、通常の体内リズムであれば、午後14時頃に強い眠気が生じるので、その時間の前後を利用して昼寝を取るようにすると効果的と言われています。
「質の良い睡眠」をとることで、
⚫︎記憶力や学習能力の向上
⚫︎集中力の復活
⚫︎疲労回復・ストレス解消
⚫︎心臓病やアルツハイマー病のリスクの低下
などがあると言われているため、適切な時間、適切なタイミングでぜひ、お昼寝をしてみてくださいね😊
フォームconditioning整骨院への
お問い合わせはこちらから🍃
フォームConditioning整骨院
電話番号 082-224-4547 住所 広島県広島市中区八丁堀6-7 チュリス八丁堀301 営業時間 9:00〜20:00 定休日 日祝日
TOP
こんにちは!
フォームconditioning整骨院の瀧野です!
みなさんお昼寝はよくされますか?
私は休みの日になるとお昼過ぎに眠たくなってきて、気づいたら寝てしまっているということがたまにあります。
今回は昼寝に注目してお話ししていきます。
【なぜ眠たくなるのか】
1️⃣体内時計の影響
人間の眠気のピークは、深夜から早朝・昼過ぎ(特に2時から4時頃)の2回やってくると言われています。
昼過ぎに眠気がくるのは体内時計の影響であり、ごく自然なことだといえます。
2️⃣睡眠不足
睡眠の時間は20〜60歳で7〜9時間が推奨されています。
必要な睡眠時間は人によって異なるため、実際に何時間眠れたらよいかという問いに答えを出すのは簡単ではありません。
しかし、6時間未満の睡眠の日が多く、日中に強い眠気を認める場合は、睡眠不足といあるでしょう。
そのほかにも、食後の血糖値の低下が原因ではないかと言われています。
【昼寝にはどんな効果がある?】
昼寝をした後はどこかスッキリした感じを経験したことがあるのではないでしょうか。
⚫︎疲労回復
⚫︎睡眠のリズムを整える
⚫︎ストレス軽減
⚫︎眠気の低減効果
昼寝にはこのようなメリットがあります。
しかし、同じ昼寝でも『良い昼寝』と『悪い昼寝』の仕方があるようです。
【『良い昼寝』と『悪い昼寝』とは?】
(良い昼寝) 10〜20分の睡眠
昼間の睡眠には個人差がありますが、10〜20分が良いとされています。
(悪い昼寝) 30分以上寝てしまう
⚫︎不眠の原因へ
このような昼寝をしてしまうと、不眠の原因にもなりやすくなります。
昼寝で深い眠りに陥ると、昼間の覚醒時間が短くなり、その夜に必要な深い眠りが減少してしまうからです。
⚫︎起きた時にぼーとしてしまう
昼寝に限らず、30分以上の仮眠をとってしまうと、起きた時にぼーっとしたり、かえって疲労感や倦怠感が増えてしまう可能性が高くなります。
私も昼過ぎに30分以上寝てしまった際、からだ重かったり、まだ寝たりない感じがして逆に疲労感を感じたことがあります。
【昼寝が効果的な時間帯は?】
昼寝をとる時間帯は、『午後3時まで』の時間帯に行うことが理想的とされています。
午後3時以降の睡眠は、体内リズムが乱れる原因にもなり、昼夜逆転の生活を招いてしまう可能性もあります。
特に、通常の体内リズムであれば、午後14時頃に強い眠気が生じるので、その時間の前後を利用して昼寝を取るようにすると効果的と言われています。
「質の良い睡眠」をとることで、
⚫︎記憶力や学習能力の向上
⚫︎集中力の復活
⚫︎疲労回復・ストレス解消
⚫︎心臓病やアルツハイマー病のリスクの低下
などがあると言われているため、適切な時間、適切なタイミングでぜひ、お昼寝をしてみてくださいね😊
フォームconditioning整骨院への
お問い合わせはこちらから🍃
フォームConditioning整骨院
電話番号 082-224-4547
住所 広島県広島市中区八丁堀6-7 チュリス八丁堀301
営業時間 9:00〜20:00
定休日 日祝日