本は脳へ良い影響をもたらす?

美容鍼も行う広島市中区のフォームConditioning整骨院

082-224-4547

〒730-0013 広島県広島市中区八丁堀6−7−301 チュリス八丁堀 3F

営業時間:9:00〜20:00

lv

本は脳へ良い影響をもたらす?

腰・骨盤矯正《症状ブログ》

2024年10月19日 本は脳へ良い影響をもたらす?

こんにちは!

 

フォームconditioning整骨院の瀧野です!

 

みなさん本を読むことはお好きですか?

 

 

SNSが発達した現在、老若男女問わず本を読む機会が少なくなっています。

 

特に若者の本離れがよく言われていますよね。

 

 

実際私も本を読んでいるかと言われると読んでいないと答えるのが事実です、、

 

 

本離れが進む原因としては

 

⚫︎本を読むのが辛い

⚫︎時間がもったいない

⚫︎ネットの方が便利で楽しい

 

などの理由があるようです。

 

 

「本を読むことは良い」とよく言われますよね。

 

img_1724

 

なぜ本を読むことがいいと言われるのでしょうか。

 

本を読むことで脳が活性化し、思考力や記憶力、想像力や表現力などが向上します。

 

また小説などの物語式の本では、登場人物の感情を理解することができ、喜怒哀楽を理解する力が身についたり、コミュニケーション能力の向上にも繋がります。

 

 

脳の働きが違う!

 

スマホやパソコンなどの画面からある情報だと、現実感がないため感情が動かされにくく、脳への刺激が少ないことが前頭葉の活動低下に繋がると言われています。

 

※前頭葉→大脳の前部に位置し、思考・意思決定・感情・行動の制御などの機能に関与

 

さらに脳では快楽物質の『ドーパミン』が分泌されるため、長時間見ることができてしまうのです。

 

 

本を読むことで、言語能力に関わるブローカー野や、ウェルニッケ野、記憶に関わる前頭前野といった広い分野が活発に働きます。

 

さらに、内容や要点を記憶し思い出しながら、次の文章を読むという働きをすることで、脳の神経回路を成長させることができると言われています。

 

ただし、スマホやテレビを見ながらなど、ながら読みをすることはおすすめではありません。

 

大前提集中して読むことが大切になりますので、自分にとって簡単すぎず、難し過ぎないものを選ぶようにしましょう。

 

 

ネット社会と言われていますが、少しでもネットから離れて、本を読んでみてはいかがでしょうか。

 

いろいろな刺激を得られるかもしれません😊

 

 

 

 

フォームconditioning整骨院への

お問い合わせはこちらから🍃

 

 

 

フォームConditioning整骨院

電話番号 082-224-4547
住所 広島県広島市中区八丁堀6-7 チュリス八丁堀301
営業時間 9:00〜20:00
定休日 日祝日

TOP